水は大まかに硬水、軟水、と別れます。そもそもその二つはどのような特徴があるのでしょうか?
どんな違いがあるの??
それぞれを調べて比較してみました!
あなたは軟水、硬水、選んで飲んでいますか??
軟水と硬水の定義とは?
水の主成分は、カルシウムイオンとマグネシウムイオンです。
水1000mlに溶け出しているこれらの物質の量を表したものを「硬度」といいます。
世界保健機関(WHO)の定義によると、硬度120以下の水を軟水とし、それ以上含まれている場合を硬水と定義しています。
硬度の表し方は、硬度=(カルシウム量mg/l×2.5)+(マグネシウム量mg/l×4)で計算します。
軟水と硬水の特徴は?
見た目では違いがわからない軟水と硬水ですが、口に含んだ時にまろやかに感じたり、重々しく感じるなど、多少の風味を感じるのは、この「硬度」のためです。
軟水は、腐葉土や泥炭の間を流れるなどしてできた水を指します。
日本の水は外国の水と比べて、硬度が低いことが多いとされ、硬度80未満の軟水が多いです。
飲んだ時に「特徴がない」ことが軟水の特徴とされ、それだけ飲みやすい水であるということが言えます。
硬水とは、カルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが多く含まれている水のことを硬水といいます。
硬水は北欧の国々に多く、日本では関東地方の一部や南西諸島で見られます。
硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの成分は、地価の岩石から時間をかけてゆっくりと溶け出したことによるものです。
硬水は軟水と比べ、使い方に限りがあることが特徴です。
口に含んだ時には口当たりが良くないと感じる人が多く、料理等に活用するのも少々ためらわれます。
硬水を飲む場合というのは、健康のために少々我慢をして飲むという感覚に近いようです。
口当たりが軽いのが軟水、しっかりとした飲みごたえを感じるものが硬水という区別ができます。
軟水と硬水の効果は?
軟水と硬水では、効果に違いがあるのでしょうか。
口当たりがよく、風味にあまり特徴がないということで使いやすい軟水は、コーヒーや紅茶を淹れる際に活用できます。
クセがないことが最大の特徴なので、あらゆる料理や食事に相性がいいとされ、煮込み料理などに活用できます。
また、赤ちゃんのミルクや離乳食を作る際にも活用できます。ミネラル含有量が高い水を使用すると、赤ちゃんがおなかを壊してしまう可能性がありますが、軟水はミネラル含有量が低いため、安心して使うことができます。
そのほかにも、洗髪や洗濯などの「洗う」ことにも軟水は効果的です。硬度が高い水で洗いものをすると、洗剤の泡立ちが悪くなったり、髪であればパサパサにしてしまう可能性があります。軟水であれば、刺激の少ない成分であるため、安心して洗うことができます。
では硬水の効果的な利用法はどんなものがあるでしょう。
ミネラル分を多く含む硬水は、運動などをして汗をかいた後の「ミネラル補給」に効果的です。一般的な水では、飲んでも体に浸透しないことがありますが、ミネラル分が豊富なことで、体が吸収しやすくなります。
次に、「便秘解消」に効果が期待できます。硬水に含まれるマグネシウムは、体内に吸収されにくい特徴があり、これが作用することで腸内に水が溜まります。
その水分により、便が柔らかくなり、便秘の改善に効果が期待できるます。
まとめ
硬水と軟水について、特徴や違い、活用方法を詳しく紹介してきました。
軟・硬という表記は、文字どおり水の硬度を表しています。
日本ではほとんどが軟水で、料理などの日常生活から切っても切り離せないほどに定着しています。
一般的には軟水のほうがなじみがあり、活用方法も豊富であるということが言えますが、硬水を利用したい場合は、「ミネラル含有量が高い」ことや、「料理には風味に影響がある場合がある」ということを留意して利用するのが良いでしょう。
汗によって体内のミネラルが不足しがちになる夏場などは、取り入れやすいです。
注意点としては、豊富なミネラルやマグネシウムは、腸にも作用があるので、腸が弱い人や赤ちゃんが口に含む際には、注意が必要となります。